榛原「メモ帳」

榛原「メモ帳」 雑貨
出典:榛原

榛原(はいばら)〜 書くを、美しく。

榛原の和紙は、江戸時代から東京・日本橋で人々の日常に寄り添ってきた。手に取った瞬間のあたたかさ、書き味の軽やかさ。紙という素材が、人の感情や記憶を包み込むということを、彼らは二百年以上かけて教えてくれる。榛原のメモ帳は、ただの記録道具ではない。そこには「書くことを美しくする」という思想がある。

公式ページ(Amazon)を見る
代表商品をAmazonで見る

榛原「メモ帳」
出典:榛原

風雅と実用の交わる場所。

江戸の町には、暮らしの細部にまで「見立て」の妙を楽しむ気分がありました。紙ひとつ取っても同じ。手触り、にじみ、白さの違いを言い当て、贈り物に添える封や包み紙で相手の趣味を測る——そんな時代の空気のなかで、榛原(はいばら)は文化3年(1806)、日本橋に暖簾を掲げます。商いは和紙。越前・美濃・土佐など全国の産地から紙を吟味して取り寄せ、書画用の上等紙から、暮らしに使う半紙、熨斗、祝儀袋、金封まで、町人から大名までの「日常と晴れ」の両方に寄り添いました。榛原の商いは、紙という素材を売るだけでなく、しつらえを売ることだったのです。

やがて幕末から明治へ。郵便制度の整備とともに封筒と便箋が一挙に普及します。西洋式文房具が勢いを増す中で、榛原は「西洋に寄り添いながら日本の手ざわりを残す」道を選びます。紙はコウゾやミツマタの地合いを生かし、サイズは洋式に合せ、模様は琳派の意匠や植物文様を取り入れて洗いなおす。明治の図案家たち——たとえば琳派の流れを汲む意匠や、近代の図案帳に学んだ幾何学——と手を携え、榛原の色と柄は、茶の間の便箋から洋装の書斎の引き出しまで違和感なく溶け込みました。伝統と舶来の境をまたぐ「混ざり合い」のセンスこそ、榛原の真骨頂です。

明治の博覧会では「日本の紙」が海外の眼を惹きます。装飾紙、団扇(うちわ)、摺り物……。榛原の品も外国人の土産となり、輸出向けの包装紙やカード類が次々と企画されました。和紙の柔らかな地に、金銀や紅を品よく配した図柄は、アーツ・アンド・クラフツの機運にも呼応し、薄い一枚に「可憐」と「機能」を同居させる日本の感性を伝えます。単に古雅なだけではなく、「そのまま使える」実用美——ここにも榛原らしさが滲みます。

幾度もの災厄も、紙の商いを手放させませんでした。江戸の大火、関東大震災、そして戦災。店は焼け、在庫は灰になります。それでも帳場は復し、見本帖は作り直され、失われた柄は版木から彫りおこされる。復興のたびに、榛原は過去のよさといまの暮らしの距離を測り直します。戦後の高度成長期には、贈答の作法が変わり、簡素化が進みました。そこで榛原は、豪奢な飾りを競うのではなく、包む・記す・贈るという所作をほどよく整える道具——のし袋、金封、はがき箋、メモ——に、控えめで凛とした意匠をまとわせて出し続けます。使えばわかる「間」のよさ。手に取ると、過不足ない余白が残されているのです。

皇室とのかかわりも、こうした姿勢の延長にあります。晴れの儀にふさわしい用紙や包み、印刷物のしつらえ。華やかさに寄りかかるのではなく、節度と品位で応える。宮中という極端に「格式」を求められる場に紙を納める経験は、榛原の日常の商品にまで静かな影響を与えました。過度に主張しないこと、しかし手にしたときに背筋が伸びること。その均衡感覚が、いまの便箋やメモにも通底しています。

今回取り上げた小さなメモ帳も、実は榛原の歴史が凝縮した品です。もともと帳合(ちょうあい)で出る端紙(はしがみ)を無駄にしない知恵から生まれたと伝わり、机上の片隅に置く“余白”として育ちました。ページの紙は、鉛筆でも万年筆でも引っかからない適度なサイジング。表紙には、江戸好みの小紋や植物文様があしらわれ、派手すぎず、かといって無地のそっけなさでもない。電話の応対、思いついた言葉の採集、贈り物に添える一言——「要点だけを、美しく留める」。それが榛原流のメモの役割です。

街を歩けば、紙はたいてい消耗品です。使えば減り、跡形もなくなる。けれど榛原の紙は、使いきったあとも記憶に触れてきます。指先に残る繊維の起伏、罫線の淡い色、綴じの確かさ。明治の図案帳から抜け出たような表紙をめくるたび、紙が単なる媒体ではなく、暮らしの温度を整える道具だったことを思い出させてくれるのです。

創業から二百余年。榛原は、時代ごとに紙の役目が変わるたび、そのたわみを受け止め、風雅(ふうが)と実用の接点を少しずつ動かしてきました。だからこそ、いま手にするメモ帳は古びず、しかし流行の消費にも与しない。ふだんづかいの小さな紙片に、江戸から今日まで続く作法が宿っている——それが榛原という店の面白さであり、紙の町・日本橋に根づく文化の強さなのだと思います。

公式ページ(Amazon)を見る
代表商品をAmazonで見る

榛原「メモ帳」
出典:榛原

「書くこと」に宿る作法。

榛原のメモ帳を開くと、最初の1ページの白が静かに語りかけてくる。書くという行為に、ほんの少しの覚悟を促すような白。ペン先が紙に触れるたび、手の動きと音が、まるで呼吸のように響く。現代では、記録はデジタルに残るものとなった。しかし、手で書くという時間には、考えの温度が残る。榛原はその時間を美しく整えることにこだわってきた。

公式ページ(Amazon)を見る
代表商品をAmazonで見る

榛原「メモ帳」
出典:榛原

変えないという、革新。

榛原の工房には、古い木枠の機械と、光沢を帯びた真鍮の道具が並ぶ。毎朝、職人が糸を通し、紙を重ね、手で断ち、指の感覚で仕上げていく。作業は驚くほど静かだが、その静けさこそが信頼の音だ。大量生産でも効率化でもない。あえて変えないことでしか届かない品質がある。変わらぬ佇まいの中に、革新の精神が宿る。

公式ページ(Amazon)を見る
代表商品をAmazonで見る

榛原「メモ帳」
出典:榛原

美しさは、使う人によって完成する。

榛原のメモ帳は、手にした人が使い続けて初めて完成する。ページをめくる指先の跡、インクがわずかに滲んだ跡、折り曲げられた角。それらはすべて、その人の思考の軌跡であり、時間の記録だ。榛原の文具は、持ち主とともに歳を重ねていく「共存の道具」なのである。

公式ページ(Amazon)を見る
代表商品をAmazonで見る

榛原「メモ帳」
出典:榛原

書くことを、暮らしの中心に。

手書きの文化は、効率とは反対の場所にある。しかし、その遅さこそが贅沢であり、思考を深める余白となる。榛原のメモ帳は、メモ以上のものを残す。文字と時間のあいだに流れる「間」を整え、暮らしの中に静かなリズムを取り戻す。

公式ページ(Amazon)を見る
代表商品をAmazonで見る

榛原「メモ帳」
出典:榛原

タイトルとURLをコピーしました